ブロックチェーンで資本主義の「先」を実現する〜GFA株式会社・松田元社長インタビュー(後編)

前回の記事では、GFA株式会社の松田社長が幼い頃からどのように育ち、学生時代をどう過ごして起業し、ターニングポイントとなるブロックチェーンと出会ったのかについてうかがいました。
最終回となる後編の本記事では、松田社長がOKWAVEの代表取締役となってから現職であるGFAの代表取締役社長になるまで、どのような経緯でビジネスを進めてきたかについてお話を聞きたいと思います。

※本稿は三部編の後編です(前編/中編)。

 

松田元(まつだ・げん)
実業家、投資家、レジリエンス経営研究者、教育者、作家。長崎県長崎市に本籍を有し、1984年、神奈川県鎌倉市で生まれる。早稲田大学商学部卒業。
在学中より学生ベンチャーを創業。そのほか、複数のベンチャー役員を兼任。卒業前にアズ株式会社を創業。2012年にアズグループホールディングス株式会社設立、代表取締役就任(現職)。2016年8月に株式会社創藝社代表取締役に就任(現職)。株式会社オウケイウェイヴ(3808)代表取締役社長、ビート・ホールディングス・リミテッド(9399)取締役会議長最高経営責任者を経て、GFA株式会社(8387)代表取締役社長(現職)。衆議院予算委員会「平成28年度の予算案審議のための公聴会」に公述人として出席したほか、著書も多数。

小松成美(こまつ・なるみ)
神奈川県横浜市生まれ。広告代理店、放送局勤務などを経たのち、作家に転身。
主な作品に、『アストリット・キルヒヘア ビートルズが愛した女』『中田語録』『イチロー・オン・イチロー』『勘三郎、荒ぶる』『YOSHIKI/佳樹』『横綱白鵬 試練の山を越えてはるかなる頂へ』『全身女優 森光子』『仁左衛門恋し』『五郎丸日記』『それってキセキ GReeeeNの物語』『虹色のチョーク』『M 愛すべき人がいて』『奇跡の椅子 AppleがHIROSHIMAと出会った日』などがある。現在、執筆活動をはじめ、テレビ番組でのコメンテーターや講演など多岐にわたり活躍中。

 

小松(以下略):
松田社長、前回は生い立ちを中心にお聞きしました。今回は株式会社オウケイウェイヴ(OKWAVE)の社長に就任されてからこれまでについてお聞かせください。
OKWAVEのビジネスモデルと、Web3.0の親和性に可能性を感じてエクゼグティヴ・アドバイザーというポジションに就任されたのが2017年6月。その後、OKWAVEがブロックチェーンを活用した新規事業を手掛けることになり、2018年7月、松田さんがいよいよOKWAVEの代表取締役社長に就任されます。
改めて、OKWAVEに参画されるまでの経緯を教えてくださいますか。

松田:
前回も少し触れましたが、2014年からデジタルデザインという上場企業の取締役を務めており、退任したのが2017年3月です。そしてその年の6月にOKWAVEのエグゼクティブ・アドバイザーに就任した後に、9月に取締役となり、2018年7月に代表取締役に就任したという経緯です。

--代表に就任された時の状況はいかがでしたか?

松田:
私が代表取締役に就任して、OKWAVEはブロックチェーン事業を強化していきました。仮想通貨事業が注目されて「この会社は面白い」と投資家が集まり、収益も株価も企業価値も上がり、働いている社員もワクワクしていました。メディアにも多く取り上げて頂いて、当時OKWAVEはWeb3.0の最先端を走っていました。2019年10月には、マレーシアやシンガポールなどでブロックチェーンを使ったアプリの開発や、ヘルスケア・ウェアラブル端末のデザインや製造ビジネスを展開していたビート・ホールディングス・リミテッドと、ブロックチェーン技術を活用した暗号化技術の開発に関する業務受託契約を結んだり、2019年11月には仮想通貨交換業のライセンスを取得しまして、さあこれからという流れになりました。しかし、その後、当時の役員間の社内コミュニケーションが困難になり、結局私はOKWAVEを離れることになったのです。ですから、OKWAVEの代表を務めたのは約2年弱でした。

--松田社長が同職を辞される2020年の4月頃、松田社長の自社株売却行為がインサイダーではないかという疑義が浮上し、世間を大きく騒がせることがありました。でも後日、「実は何ら不備のない適切な取引であった」という事実が明らかになります。インサイダーの噂は、全くの濡れ衣だった……。

松田:
あれは酷い話でした(笑)。まるで私がインサイダー取引の当事者で、それが理由で社長を退任した、などという酷い内容の記事を書いた某大手経済系の新聞社もありました。この時期、言われのない誹謗中傷を浴びましたが、後の調査で、私の取引には不正な部分など一つもないことがわかります。また、私がOKWAVEの代表を退任した後にも色々と世間を騒がせる“事件”が起きましたが、私が退任してからのことですので、私は一切この件にも関わっていません。言われのないアンフェアな噂が飛んだりしていますが、この場をお借りしてはっきり申し上げたいのは、私は一切無関係ということです。

--本当に大変な思いをされましたね。しかし松田さんは、そんな誹謗中傷などには目もくれず、ブロックチェーンの可能性を信じて新しいビジネスを次々と展開していきます。OKWAVEの社長を退任されてからは、noteに「世界の終わりの歩き方」という連載も書かれています。2016年に書籍化された内容の続編的なストーリーをコミュニティ内で描かれていますね。その後GFAの元社長で松田社長のご友人でもある片田さんとの交流があり、それが縁で現職であるGFAの社長に就任されるというお話は前編でお聞きしました。
今はGFAの社長という立場で、以前社長を務めたOKWAVEと資本業務提携を組むという展開になりましたね。

松田:
縁としか言いようがないですね。この経緯の原点は、現在のOKWAVE代表取締役社長である杉浦元さんと片田さんの親交です。お二人は昔からの仲が良かったんですよ。2022年の4月頃だったでしょうか、OKWAVEの前経営陣による不祥事がニュースで騒がれていて、杉浦さんがOKWAVEの再起に奮闘していることを知りました。私は、「色々あったけれど、心の中で応援している」という話を片田さんに伝えたら、「杉浦さんと話してみたら」と言われ、お会いすることになったんです。もちろん以前にも、杉浦さんとは面識だけはあったのですが。

--杉浦さんがOKWAVEの社長を務められることになったのは驚きでした?

松田:
いえ、全く驚きませんでした。杉浦さんはOKWAVEの創業メンバーですしね。ニュースにもなっていましたが、在宅起訴された前経営陣の人たちは、杉浦さんが株主総会を開いて解任したんですよ。なぜ彼らが起訴されたのかは話すと長くなるのでここでは割愛しますが、ネットで調べればいろいろと出てきます。

--OKWAVEの創業メンバーの一人である杉浦さんが戻ってきて、OKWAVEの元社長であるGFA社長の松田さんと手を組むなんて、ドラマのようなストーリーですね。

松田:
はい、そう思います。杉浦さんとはお会いして一瞬で「一緒にやりましょう」という流れになりました。創りたい未来の世界観とか、人に対して大切にしている価値観とか、共通していることも多いなと感じています。資本提携業務の具体的な話をスタートさせたのは2025年の2月頃で、締結は同年4月に行い、PRおよび広報活動など、すぐに1億円ほどの仕事を発注させていただきました。

--松田社長がGFAの取締役になられたのが、2024年の6月、そして2025年4月に代表取締役になられましたが、GFAの代表取締役という立場で、業務提携をされたOKWAVEとはどのようなビジネスを展開していくのでしょうか?

松田:
OKWAVEとは、2025年4月17日に正式な資本業務提携契約を結んだのですが、それにはいくつかの戦略と狙いがあります。
OKWAVEは「世界中のありがとうの物語を蓄積し可視化する」という存在目的のもとで、B2B向け、B2C向けのコミュニティサービスを展開している会社なのですが、そのWebプロモーション施策として弊社がお手伝いしています。

--具体的にはどのようなことを?

松田:
手前味噌ではありますが、私は日本でもWeb3.0の知識は相当なものだと思っていますので(笑)、私の経験や知識はできるだけユーザーのみなさまにお伝えしていきたい。そんな思いから、私の培ってきたビジネス的リアルな視点と、Webを結びつけて新しい価値を生み出す方法を、色々な経済圏を作ってきた実務経験を元に、クリプトやDAO、そしてもちろんWeb3.0のようなテーマを通じて未来の社会や経済を読み解く記事を発信していきます。媒体は『OKWAVE media』『OKWAVE コラム』『OKWAVE セレクト』というOKWAVEが運営するメディアです。日々、これらのメディアに寄稿しているんです。

--松田さんの豊富な知識と経験が、OKWAVEを介して多くの人に共有されるということですね。

松田:
はい、そして弊社が展開するWeb3.0界隈における活動やサービス、商品に関連した情報などを集約して発信する「GFA ニュースNow!」という特設エリアをOKWAVE上に展開しています。これによってより密接にユーザーの皆様と繋がっていこうというのが狙いです。
また、Web3.0や仮想通貨およびブロックチェーンの領域って、まだまだ情報が少ないですよね。特にその多くはSNS上に展開されていることが多いのですが、「その情報って本当なの?」という不正確な情報も多いのが現実です。またSNS上だと、探している情報がまだまだ見つけづらい。そこで弊社とOKWAVEが手を組みまして、「Web3.0特設コミュニティ」という場を作りました。お客様が困っているWeb3.0に関連する疑問や気になることなどを集約し、Q&Aとお礼というやりとりを通じお客様の知識が深くなるコミュニティを提供するプロジェクトを立ち上げたのです。
私は、Web3.0のエバンジェリストとして、回答者という形で参加しています。あと、私のAIも活躍しています(笑)。

--え!?松田社長のAIってどういうことですか?(笑)

松田:
「GEN AI(ジェナイ)」という人工知能なんです。過去12年の間で、私が発信し続けてきたコラムの文字数が合計600万文字ほどあり、それに加えて15年分の私のツイートを学習させたAIで、膨大な知識を詰め込んだ、言ってみれば私の分身のようなAIです。このAIがユーザーの皆様の質問や疑問に答えていくというサービスです。

--それはすごいですね。昨今AI活用は必須ですから、私もぜひ使ってみたいです。ところで、話はかわりますが、松田社長は、資本主義というのは結果が重要視されるが、ブロックチェーンの世界では途中経過、つまりストーリーに価値が宿る、と考えられていますよね。それをどう広めればいいと思いますか?

松田:
人から人へ伝わるストーリーを価値化して、それを換金できる仕組みを作ることです。それがOKWAVEで目指しているナラティブ・コンテンツ(narrative contetns)で、感動が資本になる新しい資本主義です。

--ブロックチェーン技術というのは、エンターテインメントビジネスと相性がいいのでしょうか?

松田:
非常に相性がいいです。たとえば今はテレビなどに出ているタレントさんは、芸能プロダクションが中心となり動いているのが当たり前ですよね。でもこれからの時代は、たとえばアイドル業界でしたらアイドル本人が所定の事務所などに属さないで、ファンとダイレクトで繋がれるようになります。今では事務所に報酬が中抜きをされて、例えば握手券を売っても本人にはわずかしか入りませんが、アイドル本人がファントークンを発行すればもっと稼ぐことができるようになります。これはアイドルだけでなく俳優やミュージシャンもしかりです。今までYouTuberとして活躍されてきた人が、広告収入の減少で売り上げが激減しているという話をよく聞きますよね。おそらくあのビジネスモデルは近いうちに終わりを迎え、Youtubeをあてにしていたクリエイターは途方にくれることでしょう。しかし、ブロックチェーンを活用してトークンを発行し、ファンと繋がったビジネスモデルを具体化したクリエイターは、次の勝ち組になるのはもう目に見えています。2025年現在では、子どもの「将来なりたい職業」の上位にYoutuberが入っていますが、数年後にYoutuberは確実にそのランクを落としていくと思います。
話が少々逸れましたが、私の考えているインフラは、中央集権的な現行の経済モデルではありません。色々な場所でブロックチェーンのコミュニティが生まれて、同じ価値観を持っている人、共通の趣味がある人だけで作られる経済圏の中で価値が回っていく。そんなコミュニティが無数にあるイメージです。

--まだまだイメージを掴むのが難しいですね。でも30年前に、まさか将来スマートフォンが誕生してメールも事務作業も、レストランでの支払いも、電車に乗るのも、スマホひとつで完結するなんて想像できなかった。それと同じように、松田さんがおっしゃっているような経済システムが当たり前になる時代が来るのでしょうね。

松田:
よく笑い話のように「この先の時代は仮想通貨が主要な通貨になって、日本円はマイナーな通貨になる」と言われるのですが、私は結構本気でそう思っています(笑)。

--ただ、まだまだ日本においては日本円を使っている人が大多数ですし、お札=信用力という固定観念がありますよね。それをどうやってクリアするのでしょうか?

松田:
政府なり官僚がトップダウンでやるのが早いのですが、なかなかそれは現実的でありません。ならば多くの人に「こっちの方がお得だ」「こっちの方に価値がある」と思わせるような、仕組みなり価値なりを生み出すことのほうが、普及するスピードが速いのではないでしょうか。
人は結局便利なものを選びますよね。最近ではお年寄りが、現金の入った財布を持ち歩くより、バーコードやQR決済の方が便利で安全だと、PayPayなどを使っている方も多いと聞きます。デバイスがもう少し発達して、コインの交換がもっと簡単になれば必ず普及すると思っています。たとえばスマホなどのデバイスに、コンシェルジュのようなAIが入っていて、「日本円よりもこっちの仮想通貨で買った方がお得ですよ」などと提案してくれるというようになれば、注目度は急上昇です。端末の生体認証付きのウォレット機能の性能が向上すれば一気に普及するでしょう。そんな世界の実現に向けて、GFAも地道なファン作り戦略を続けていますし、私自身も泥臭く日々営業を続けています。

--松田さんは、仮想通貨が普及する未来がとても魅力的な世界になると確信されているようですね。ブロックチェーンの魅力は、どのような点にあると思いますか?

松田:
今の世の中、特に日本においては、コンプライアンスとハラスメントに人々が縛られすぎてしまっているせいか、情緒であるとか文学性、哲学のようなものが欠けてしまっている気がしています。こんな時代に必要なのは、エントロピー(物理学における状態量の一つで、系の無秩序さや散らばり具合を表す指標)への回帰だと思っています。人間は本来、経済合理性の元で生きる生物ではなく、行動経済学的な存在です。「システムで定義できない有機的な動き」をする人間だからこそ、ブロックチェーンのダイレクトモデルと親和性が高いのです。今までは法定通貨の流通する経済の中で私たちは生きていましたが、行動経済学を法定通貨で括ってしまうと限界があります。しかし決済をブロックチェーン上でおこなうようになれば、より便利で魅力的な未来がやってくると思います。

--それは魅力的な未来ですね。最後に松田社長から読者の方にメッセージをお願いします。

松田:
私は今、ブロックチェーン事業を中心に、常に40件以上のプロジェクトを同時に動かしています。子会社だけでも10社以上の経営に携わっています。それはGFAの社長というポジションに就いても変わりません。メッセージとしてですが、私の好きな言葉を伝えます。
「未来は連続性の中にしかない。点ではなく線。毎日点を打てば奇跡は生まれる。だから必要なボタンを順番に押していくだけ」

--「小さなことを重ねていくことが、とんでもないところにたどり着くためのただ一つの方法」と野球選手のイチローさんが言っていました。松田さんも似たようなことを感じてらっしゃるのですね。今回はありがとうございました。

松田:
こちらこそありがとうございました。

(本編おわり)

関連リンク>>
・ブロックチェーンで資本主義の「先」を実現する〜GFA株式会社・松田元社長インタビュー(前編/中編

・(次回予告)GFA株式会社・松田元社長と片田朋希専務による対談

神奈川県横浜市生まれ。広告代理店、放送局勤務などを経たのち、作家に転身。 主な作品に、『アストリット・キルヒヘア ビートルズが愛した女』『中田語録』『イチロー・オン・イチロー』『勘三郎、荒ぶる』『YOSHIKI/佳樹』『横綱白鵬 試練の山を越えてはるかなる頂へ』『全身女優 森光子』『仁左衛門恋し』『五郎丸日記』『それってキセキ GReeeeNの物語』『虹色のチョーク』『M 愛すべき人がいて』『奇跡の椅子 AppleがHIROSHIMAと出会った日』などがある。現在、執筆活動をはじめ、テレビ番組でのコメンテーターや講演など多岐にわたり活躍中。
カテゴリ
ビジネス・キャリア

関連記事

関連する質問