「ブロックチェーンが日常に溶け込んでいる世界」を加速させていく〜GFA株式会社・松田元社長×片田朋希専務対談(前編)
-最先端のフィンテック×メタバースで未来を創る-
そんなメッセージを世の中に提示しながら、社会に応えるサービスと未来への挑戦で、人々の希望を生み出す企業を目指そうとしている会社があります。今回は、メタバースやブロックチェーンなど、今最も注目が集まっている技術を活用して未来を変えようとしているGFA株式会社の頭脳に迫るべく、2025年4月にGFA株式会社の代表取締役社長に就任された松田元さんと、元GFA株式会社の代表取締役社長で現在同社の専務取締役である片田朋希さんにお話をうかがいました。
※本稿は前後編の前編です。
松田元(まつだ・げん)
実業家、投資家、レジリエンス経営研究者、教育者、作家。長崎県長崎市に本籍を有し、1984年、神奈川県鎌倉市で生まれる。早稲田大学商学部卒業。
在学中より学生ベンチャーを創業。そのほか、複数のベンチャー役員を兼任。卒業前にアズ株式会社を創業。2012年にアズグループホールディングス株式会社設立、代表取締役就任(現職)。2016年8月に株式会社創藝社代表取締役に就任(現職)。株式会社オウケイウェイヴ(3808)代表取締役社長、ビート・ホールディングス・リミテッド(9399)取締役会議長最高経営責任者を経て、GFA株式会社(8783)代表取締役社長(現職)。衆議院予算委員会「平成28年度の予算案審議のための公聴会」に公述人として出席したほか、著書も多数。
片田朋希(かただ・ともき)
1978年広島県生まれ。2002年東洋大法卒。2007年インヴァスト証券株式会社入社。その後、株式会社EMCOMホールディングス、株式会社企業再生投資、株式会社Nextop.Asia、株式会社MJ代表取締役、合同会社IGK業務執行役員を経て、2019年にGFA株式会社代表取締役就任ほか、アトリエブックアンドベッド株式会社取締役、株式会社CAMELOT取締役、株式会社SDGs technology取締役を歴任。2025年4月より、GFA株式会社専務取締役(現職)。
小松成美(こまつ・なるみ)
神奈川県横浜市生まれ。広告代理店、放送局勤務などを経たのち、作家に転身。
主な作品に、『アストリット・キルヒヘア ビートルズが愛した女』『中田語録』『イチロー・オン・イチロー』『勘三郎、荒ぶる』『YOSHIKI/佳樹』『横綱白鵬 試練の山を越えてはるかなる頂へ』『全身女優 森光子』『仁左衛門恋し』『五郎丸日記』『それってキセキ GReeeeNの物語』『虹色のチョーク』『M 愛すべき人がいて』『奇跡の椅子 AppleがHIROSHIMAに出会った日』などがある。現在、執筆活動をはじめ、テレビ番組でのコメンテーターや講演など多岐にわたり活躍中。
小松(以下略):
松田社長、片田専務、本日はお忙しい中ありがとうございます。お二人からお話を聞けること、とても楽しみにしていました。松田社長とは前回の対談で色々聞かせていただきましたが、今回はビジネスパートナーでありご友人でもあるお二人のストーリーを伺います。
片田:
小松さんご無沙汰しております。小松さんとは、2020年にSDGs Technologyという会社を立ち上げた時に対談をさせていただきました。
--その節はありがとうございました。ところでお二人は公私ともに仲が良いと聞いておりますが、学生時代からのお付き合いですか?
松田:
いいえ、片田さんと知り合ったのが2016年の秋頃で、約9年ほど前です。片田さんは、私より学年で5個、年齢で6個上なんですが、とても親しくさせていただいています。
片田:
私がGFA株式会社の代表になったのは2019年ですが、その2年後の2021年に私から松田さんに声をかけGFAグループに取締役として参画していただいたのです。2016年に出会ってから、松田さんの優秀さには感激していましたから。
--以前のインタビューでもお伺いしましたが、片田さんはもともと金融畑出身なんですよね。
片田:
はい、学生時代には格闘技をやっていたのですが、その後大学入学してからどこに就職しようかと考えた時に、給料の良さそうな業界はどこだろうと考え、金融がいいなと決めました(笑)。
2007年に入社したのがKOBE証券(現:インヴァスト証券)という証券会社でした。御存知の通り証券会社というのは基本的に激務でして、当時は今で言うところのブラックな環境で(笑)、寝る間を惜しんで毎日働きました。ブラックでも仕事が楽しかったのは、一緒に働いているメンバーが本当に優秀な人ばかりだったから。日々切磋琢磨して売上をあげていました。
私は2007年入社だったのですが、最初の会社に2年ほどいた後に転職し、そこから2、3年ペースで転職をして、不動産投資業界とか企業再生事業、SDGs関連企業などを経て現在に至っています。
--30代に起業もされていますよね。
片田:
ええ、最初に起業したのが2016年です。その後友人が経営していた会社から業務委託を受けて第三者割当の引き受けの営業をしたり、ファイナンシャル・アドバイザー業務をやったりしまして、結構売上をあげたんです。そこから共に事業を行う仲間と上場会社を買おうかということになり、どこにしようかと選んだのがGFAでした。
--話はお二人の出会いのエピソードに戻りますが、きっかけ何だったのでしょうか?
松田:
私と片田さんの共通の知り合いがいて、その方を通じて繋がりました。その頃私は、個人である上場会社の再生の仕事をしていたのですが、その企業の増資をしなくてはいけなくなりました。私の保有している資金や株を担保にしてなんとかファイナンスしてくれるところはないだろうか、と探していたところ、その企業の知り合いの方が仲介者となり、片田さんを連れてきてくれました。それが最初の出会いで、そこから状況が変化する度に片田さんには相談に乗っていただきました。お陰で、その再生事業におけるストラクチャーは結構いい感じに仕上がったんですよ。最終的に事情があってその事業再生は流れてしまうのですが、片田さんの実力だけは胸に刻みました。
--片田さんは、紹介者に松田さんを紹介してもらった時、この人は信頼できる起業家だとすぐ確信なさったのでしょうか。
片田:
いや実は最初、知人に松田さんを紹介された時、その方の説明がすごく雑で(笑)、何をしているかもよくわからなかったんですよ(笑)。でも、松田さんと二人で話してみるととても真面目で、知識も超人的で、頭の回転も速いし、すぐに「いつか松田さんと仕事ができたらな」と思っていました。
松田:
最初に片田さんと話せたのが、確か15分位だったのですが、私が「実はこういうことをしたいんですよ。金額はこのぐらいだったらいけるかなと思ってるんです」と概要を片田さんに伝えるとすぐに理解してくださって、この人なら何を相談しても大丈夫だ、と私も瞬間で思いましたね。その後片田さんには、事業はもちろん、私のプライベートの資金運用などでも相談に乗ってもらったりしていました。
片田さんと公私ともに親しくなっていった頃、私の方ではOKWAVEの兼元さんからオファーを受けて、2017年の6月にOKWAVEのアドバイザーに、9月には取締役になって暗号通貨事業を立ち上げました。その時期も片田さんとはずっとコンタクトをとっていました。
--お二人は最初から波長が合って、信頼を深めていったのですね。
松田:
片田さんはとにかく頭が良くて話が早い。面倒くさい話が一切なく、判断が秒速なんですよ。「これはできる、できない」という決断をすぐに下せる。そうした片田さんの経営者としての姿こそが信頼の源でした。
片田:
私も同じ気持ちです。松田さんとのビジネスミーティングは長くても3分です。今は、自社の社長ですが、正確な決断とそのスピードは世界一だと思います。私は自分で言うのもなんですが、結構人を見る目はあるんですよ。ビジネスでも優秀な人はもちろんですが、「あ、この人は悪いことしそうだな」とか「なんか裏があるな」ということが感覚でわかる。出会った頃の松田さんは、すぐ人を信じてしまい、変な人に騙されないかと心配でした(笑)。なので、最初は「何でも相談してよ」という気持ちもありました。
松田:
それはあるかもなあ(笑)。一つ言い訳をさせていただくと、私はその辺にいる詐欺師や嘘つきはすぐ見破れるんですよ。でも誠実で純朴そうな人とか、熱い思いを持っている人の言葉は、つい信じてしまう。結果的に騙されることになったり(笑)。
片田:
松田さんは、「愛で世界を救う」と言っている人に弱いよね(笑)。
--片田さんはお兄さんのような立場で弟を心配しているような感覚もあるんですね。
片田:
そうかもしれないですね。当時は「5年俺のほうが長く生きてるんだからこれだけは聞いてくれ」と言って助言したこともあります。すると松田さんは素直に聞いてくれましたよ(笑)。
--信頼を分かち合うお二人が、GFAで共に働くことになったわけですが、2021年9月に松田さんがGFAの取締役になられた時には、どのような事業を担当なさっていたのですか。
松田:
その頃は新型コロナの感染拡大の最中でした。そうした中、世界中でインターネット上の仮想空間であるメタバースのビジネスが急成長していったんです。有名なコンテンツですとサードパーソン・シューティングゲームとして世界を席巻したフォートナイトがありますね。インターネット上の仮想空間で、バーチャルに色々な人(アバター)と交流ができるので、非接触で人と人がコミュニケーションできるわけです。ゲームの「あつまれどうぶつの森」なんかもそうですね。皮肉にもコロナの感染拡大で人が物理的に接触する機会が減って、ネット空間での交流が増え、ビジネスが拡大したという状況にありました。
メタバースが大流行している中で、私もそこにビジネスの可能性を感じて、メタバース空間を作りたいなと考えていたんです。そして、プロジェクトとして動き出していたエドバースに着手しました。
--エドバースとはなんでしょう。
松田:
江戸時代が現代まで続いていたら?というのがテーマの江戸時代の仮想空間で、NFTのアートがあったり、ユーザーはアバターとしてゲームを楽しめたり、江戸の文化について触れられるエンターテインメントです。
そして、GFAにジョインした翌年の2022年には、META CAMELOTというメタバース空間をローンチさせました。
--それはどんなメタバース空間なのでしょうか。
松田:
渋谷に日本最大級のクラブ「CLUB CAMELOT」があります。「CLUB CAMELOT」をインターネット上に構築された三次元の仮想空間として再現しました。このメタバースは当時、3Dモデリング構築型によるナイトクラブの完全デジタルツインメタバース空間で、そのリリースは世界初の試みでした。
デジタルツインのメタバース空間というのは、現実に存在する建物とか空間を3Dモデリングによってメタバース空間上に再現したものです。
このMETA CAMELOTの空間内では、3Dアバターを通じて友達と盛り上がり、会話やダンスをして楽しめるんですよ。本物の有名なDJを招いてイベントなどもやったりしました。
またGFAにおけるビジネスはメタバース以外にも暗号通貨事業を推進したり、GFA本体の事業の課題などを解決していったりしました。
片田さんは当時社長で日々忙しくしていて、事業の課題解決よりも他のことを優先していたので、そのあたりは私が全部任されていました。
片田:
私が組織の課題とか今後のビジネスの方向性を松田さんに伝えると「それならこれはやって、これは中止した方がいいですね」と即座に決断して、すぐに手と頭を動かしてくれる。
役員会の前後に「元ちゃん、3分ぐらいいい?」と呼び止めて、「これやろうか」「いいですねやりましょう」みたいな感じで、コロナ禍の事業計画もいつも即決でした(笑)。
--大きな話題になった「にゃんまるコイン(NYAN)」のリリースも松田さんのアイデアなのでしょうか?
松田:
もともとGFAの子会社であるGFA Capitalという会社が、2024年12月から暗号資産ディーリング事業をスタートさせたんですね。以前の小松さんとの対談でも軽く触れましたが、にゃんまるコインというのは株式会社マルハンが持っているIP「にゃんまる」がモチーフになっているミームコインなんですよ。
それで、この「にゃんまるコイン(NYAN)」への投資は弊社における暗号資産ディーリング業務の一環としておこなわれたんですが、上場している会社が新しいミームコインへ投資することは前例がなく、メディアにも派手に取り上げられしました。我々がこれに投資をしたのは、ミームコインの認知度向上を目指したからです。コミュニティーが活発に展開されることを期待しての投資で、暗号資産ディーリングビジネスの可能性を高める投資対象としてはふさわしいと考えました。
片田:
このにゃんまるコインの話題は本当に注目されて、2024年12月12日には、GFAの株が26%上昇してストップ高になりました。
松田:
私はその頃から、これから絶対ミームコインが流行ると踏んでいて、バブルが到来すると確信していました。そのうちに、2025年初頭には米トランプ大統領もTRUMPミームをリリースして、時価総額が225億円ほどになりました。これはミームコインの時代が来ていることの証だと思います。
--途轍もない情報を持ちビジネスを前に進める松田さんと、金融の知識と決断力を駆使して事業を推進する片田さん。まさに最強タッグじゃないですか。2025年4月に松田さんがGFAの社長に就任され、すでに、ブロックチェーン技術やメタバースを使ってGFAが世界を変えていく構想があるそうですね。次回はそんなお話を聞かせていただければと思います。
(つづく)
関連リンク>>
- カテゴリ
- ビジネス・キャリア