「ブロックチェーンが日常に溶け込んでいる世界」を加速させていく〜GFA株式会社・松田元社長×片田朋希専務対談(後編)
前回の記事では、「フィンテックとメタバースで未来を創る」を掲げてWeb3.0で世界を変えようとしているGFA株式会社の代表取締役社長の松田元さんと、専務取締役の片田朋希さんが、どのようにして出会い、互いに手を携えてビジネスを進めて来たか、お話を聞きました。今回は、GFA株式会社がこの先どのような戦略で事業を進めていくのか、さらに、間もなく訪れるであろうフィンテックの「未来」について、語っていただきたいと思います。
※本稿は前後編の後編です(前編はこちら)。
松田元(まつだ・げん)
実業家、投資家、レジリエンス経営研究者、教育者、作家。長崎県長崎市に本籍を有し、1984年、神奈川県鎌倉市で生まれる。早稲田大学商学部卒業。
在学中より学生ベンチャーを創業。そのほか、複数のベンチャー役員を兼任。卒業前にアズ株式会社を創業。2012年にアズグループホールディングス株式会社設立、代表取締役就任(現職)。2016年8月に株式会社創藝社代表取締役に就任(現職)。株式会社オウケイウェイヴ(3808)代表取締役社長、ビート・ホールディングス・リミテッド(9399)取締役会議長最高経営責任者を経て、GFA株式会社(8783)代表取締役社長(現職)。衆議院予算委員会「平成28年度の予算案審議のための公聴会」に公述人として出席したほか、著書も多数。
片田朋希(かただ・ともき)
1978年広島県生まれ。2002年東洋大法卒。2007年インヴァスト証券株式会社入社。その後、株式会社EMCOMホールディングス、株式会社企業再生投資、株式会社Nextop.Asia、株式会社MJ代表取締役、合同会社IGK業務執行役員を経て、2019年にGFA株式会社代表取締役就任ほか、アトリエブックアンドベッド株式会社取締役、株式会社CAMELOT取締役、株式会社SDGs technology取締役を歴任。2025年4月より、GFA株式会社専務取締役(現職)。
小松成美(こまつ・なるみ)
神奈川県横浜市生まれ。広告代理店、放送局勤務などを経たのち、作家に転身。
主な作品に、『アストリット・キルヒヘア ビートルズが愛した女』『中田語録』『イチロー・オン・イチロー』『勘三郎、荒ぶる』『YOSHIKI/佳樹』『横綱白鵬 試練の山を越えてはるかなる頂へ』『全身女優 森光子』『仁左衛門恋し』『五郎丸日記』『それってキセキ GReeeeNの物語』『虹色のチョーク』『M 愛すべき人がいて』『奇跡の椅子 AppleがHIROSHIMAに出会った日』などがある。現在、執筆活動をはじめ、テレビ番組でのコメンテーターや講演など多岐にわたり活躍中。
小松(以下略):
前回の対談では、松田さんと片田さんの出会いと、松田さん、メタバースやブロックチェーンの知見と技術を使って新たなビジネスを推進したストーリーをお聞きしました。今回は片田さんから松田さんへGFAの代表をバトンタッチするエピソードから教えてください。
片田さんは、どういう思いで自分から松田さんへ代表の座を譲ろうと決めたのでしょうか?
片田:
それは物凄くシンプルなことで、フィンテック事業で結果を出すなら松田さんにトップに立ってもらったほうがいい、と思ったからです。フィンテックのジャンルで、松田さんは日本で最高の知識と経験を持った方です。なので、私の中では社長交代は必然でした。2025年の1月に「松田さん、3分ぐらい時間ある?」と社内で呼び止めて、「元ちゃん、そろそろ代表替わらない?」と告げて、それで決まりました(笑)。
松田:
2024年の年末から、片田さんからは、代表交代の意向を聞いていました。片田さんからそう言われて、確かに、私が代表になれば株主の皆様や取引先に、暗号通貨で事業拡大を目指すことのメッセージにもなるな、と思ったんです。それで2025年の1月に引き受け、同年4月に就任したんです。
片田:
私は、松田さんがGFA Capitalに入ってもらった時から「松田さんをGFAのトップに」と構想していました。私自身、会社の資金繰りと企業価値を上げるためには何が最善かということしか考えてないので、暗号通貨という新規事業を拡大していくには私よりも松田さんが代表であることがベストだと思えたんです。
松田:
私としては、GFAの事業収益を上げていくことが自分の使命だと肝に銘じていたので、GFAの社長を担うことには、全く躊躇はなかったです。
--片田さんと松田さんはGFAの経営ビジョンは重なっていたのですね。
片田:
そうですね、暗号通貨ビジネスが絶妙なタイミングで訪れていたからです。ここしかない、というタイミングでした。あとGFAは事業の部分で色々と片付けなければいけないプロジェクトがあったのですが、2024年いっぱいでそれがだいたい片付けられたので、これなら松田さんにパスできる、という状況になった。一番大変だったのは、コロナ禍に負った負債です。
--GFAも新型コロナウイルスによるパンデミックの影響を受けたのですね。
片田:
はい。コロナでは相当なダメージを受けまして、会社を維持するために、総額で約20億円の資金融資を受けました。今でもGFAは負債がありますが、当時は今のように資産性のある負債ではなく、運転資金としての借入でした。さらにその運転資金で借りていた負債を返済するためにまた増資を繰り返して・・・と、実は相当大変でした。その返済が概ね終わり、松田さんにバトンタッチできる体制が整ったんです。
--2020年から2024年までは、コロナの影響でどこも大変でしたが、GFAも苦労したんですね。
松田:
あの苛酷な時期を乗り越えた片田さんは、これからどんなことがあっても大丈夫だと思います。
片田:
確かに、もう怖いものがないですね(笑)。あの時はひたすら毎月の経費と人件費で資金が飛んでいく感じで、本当に大変でした。資金繰りのやりくりの中で、社員も切羽詰まっていたのでしょう、3日前になって「支払いにあと2億円必要です」と言ってきたこともありました。なんとか対応できたので、今では笑い話ですが(笑)。
松田:
いやー、本当に片田さんあの時は頑張っていましたね。私はビジネスとして片田さんと付き合いが長いですが、それ以前に友人でもあるので、片田さんの責任感と頑張りに心が震えていました。ここまで踏ん張る経営者を見たことがなかったです。GFAのメンバーも、あそこまで苦しい状況下で片田さんでしかできない資金調達をやり遂げたから、みんな心から信頼していた。誰も会社を離れませんでしたよ。
--コロナの苦境を乗り越えて、いよいよ松田さんにバトンが渡された。片田さんからの要請で実際に社長になった松田さんは、どのようなお気持ちだったのですか?
松田:
実際、私は、自分の会社もあっていくつもの事業を動かさなければならない状況でした。普通なら、社長を任せた人間には「あちこちに手を出さず、ウチだけに集中して欲しい」と、言いますよね。ところが、片田さんは「問題ないよ、元ちゃんなら、あっちもこっちもできるでしょ」と言ってくれて。うるさいことを一切言わず、全幅の信頼を寄せてくれた。そんな片田さんの柔軟さと漢気に触れて、自分の全プロジェクトをGFAに集約することにしたんですよ。なので、これだけ短期間で暗号通貨事業を拡大できたんです。
--片田さんの信頼があって、松田さんの大きな決断があり、新しいGFAが動き出したのですね。
片田:
はい。弊社はもともと不動産業と事業融資やコーポレートファイナンス、いわゆる金融事業に併せて、ブロックチェーンや暗号通貨のコンサルティングやディーリングを国内外で展開してきました。ブロックチェーンや暗号通貨の新規事業において、経営判断および事業の加速を松田さんが担ってくれています。
松田さんは世界でも有数な、暗号通貨ディーリングやAIに関する事業のスペシャリストです。一方私は、事業融資やコーポレートファイナンスといった金融事業中心にビジネスを展開してきました。この異なる2つのポジションを相互に組み合わせることによって、いくつもの新企業がスタートしました。更なる成長のためのM&Aなども、ダイナミックに進めています。
--お互いが得意分野に集中して、螺旋を描くように上昇していこうという戦略ですね。
片田:
私が2019年にGFAの代表取締役に就任した後、2020年1月には投資銀行宣言を発表して収益基盤の安定化のためにM&A事業に注力しながら事業領域を拡大していきました。同時に、本業である金融サービス業を中心とした既存事業に経営資源を集中させつつも、事業価値をより高くするために弊社のグループ会社から派生する新しいビジネスの模索をおこなっていました。
そんな中、松田さんが当時代表を務めていたGFA Capital株式会社が暗号通貨ディーリング業務をスタートさせて、ミームコインを中心にディーリング運用をおこなったのですが、そのディーリングの事業が大ヒットして利益が拡大しました。
このような流れがあり、松田さんのストロングポイントであるディーリング事業を含んだグループ事業全体を統括できるビジネススキル、そして私の金融事業に特化した営業力およびソリューションスキル、それが一番効率よくワークする座組を作り上げたわけです。
--松田さんがGFA Capitalでミームコインを事業化したことは、GFAにとって大きな転換点だったでしょうね。すばらしいタイミングでした。
松田:
はい、タイミングが全てでした。結局プロダクトというものは、良いものであろうが悪いものであろうが、そもそも認知されないと何も始まりませんからね。多分ミームコインは時代にマッチしていたんだと思います。マーケットが反応したということは、つまりピントが合っていた、ということ。あのタイミングでミームコインを販売したことで、株主の方もたくさん増えましたし。
片田:
GFAの株主も2万3000人を超えて(2025年6月現在)、ありがたい限りです。
--株主をはじめとする御社に関心のある方々は、「次は松田さんと片田さんが何をするんだろう」とワクワクしているはずです。今後の事業展開などは、お二人で進路を決めて、その中で松田さんが取捨選択したものを次々と実践していくというスキームだと思うのですが、方向性というのは日々話されているのでしょうか?
片田:
基本戦略に則って動いているので、あまりアクロバティックなことはやりませんね。
松田:
そうですね、今片田さんが言った通り、基本に忠実に、当社が開示した中期経営計画に基づいてビジネスを展開しています。それは大きく分けて3つ。一つは暗号通貨ディーリング事業。これはミームコインやビットコインのデリバティブが該当しますね。もう一つは、私どもは暗号通貨のメーカーですので、クリプトをゼロから作ることができます。ですからコンサルをしながら暗号通貨を導入したいような企業のコンサルと開発支援をしたりしています。そして最後は、本業である不動産金融ですね。もともとGFAは3番目が本業ですから、ここにも力を入れていきます。
--松田さんにお聞きしたいのですが、にゃんまるコインのようなミームコインの面白さや価値を伝えて、「これからの時代は暗号通貨が実際のお金と同じくらい価値を持つようになる」というメッセージをGFAから発信していくためにやるべきことはなんでしょうか?
松田:
私は緻密に設計されたKPIを元にする細かいマーケティングも出来ますが、その方法はあまり好きではなく、むしろダイナミックに、国や大企業などの上部から落としていくという手法を取ろうかと思っていますし、すでにそのプランも持っています。
片田:
松田さんのアイデアは常に私も共有しているのですが、相変わらず圧倒的なスピード感です。意思疎通の連絡方法も簡素で(笑)、お互いメッセージアプリで数行のやり取りですよ。最終決定は、1分ぐらいの電話で確信して「これで行こう!」と。
松田:
それができるのは、片田さんもかなりブロックチェーンのことをわかっているからです。前段を説明する必要がないので話が早いんですよ。暗号通貨って、基本的に株とそんなに差異がありません。あえて言うなら、「発行上限が決まっている株のようなもの」なんです。チャートも似ていて、価格が上がったとか下がったとか流動性が高い低いとか、人気があるか無いとか、そうしたことで価格が決まりますからね。
私が常に意識しているのは、3ヶ月後、半年後、9ヶ月後、12ヶ月後、2年後、3年後と、どういうタイミングでどのような打ち手や施策が効くのか、です。常に期間を意識しながら新しい策を打っていく。それで何ヶ月、何年後にユーザーや株主の皆様が「あの時にこれをやったのは、このためだったんだ」と納得していただきます、必ず。さらに弊社のサービスを向上させ、新規で使ってくださるユーザーを増やしていくために、今後もタイミングよく、いろいろなカードを切っていきます。
--話は変わりますが、片田さんは社長というポジションを降りて、松田さんに代表の座を譲りました。社会的な地位を手放すのって覚悟や勇気が必要だったのではないですか?
片田:
そうしたこだわりは、微塵もないです(笑)。社長というのはただの地位に過ぎません。そこに対して固執するのかと聞かれると、1ミリもないと答えられます。社長なんて役割ですから。よく社長を降りて会長に、みたいな展開もありますが、僕にはポジションへの固執は全くないんですよ。
松田:
ただ、「片田さんいなくなるとみんな困るだろうから、じゃあ専務で」と、私からお願いしました。本当は、片田さんは役員も辞めようとしたんですが、マーケットのインパクトも大きいし、会社の事業戦略とかも考えて、さすがにそれは止めたほうがいいと言いました(笑)。
--本当に軽やかに今までのポジションを手放された。普通の会社って一度社長になったら社長にしがみつく方が多いと思います。
片田:
だから日本の企業は成長しないんですよ。なぜかというと多くの社長はお金に執着するからです。お金に執着するセコい人がトップにいると、会社全体がセコくなります。今日本の会社の多くがそういう状態じゃないですか? 能力もないのに頭の悪い人が上でのさばっているから経済は成長しないし、そうした会社が増え続ければ、本当に国が滅びるのではないでしょうか。
--人にはそれぞれ役割があって、社長や会長などの肩書きではなく、会社や社会がいかに成長するか、そしてそのためには自分の能力をどこでどう発揮するのが。片田さんは常に、そこを最優先に考えてらっしゃいますね。
さて、この先のGFAは、最強タッグで顧客の方々や株主の皆様のために、どのような未来を描いていくのか、お聞かせください。
松田:
これからの戦略なのですが、私と片田さんで相談して作った確固たる中期計画がありまして、その中でも明確に我々二人が定義しているKPIがあります。要するにこれから、ビットコインの価値が上がります、暗号通貨の価値が上がります、という状況になると、絶対にインフレになるわけなんですね。つまり、通貨の価値が下落するんです。そうすると資産バブルが起きます。不動産やゴールドと同じで暗号通貨もしかりです。これは確定事項でして、これに関しては私たちがいくら頑張っても、逆に頑張らなくても変わらない事実です。
ではどうするか? この事実に則って、私たちは近い将来、Web3.0およびクリプト(暗号)戦略に全てのリソースを注ぐべく、大きく舵を切っていきます。
--具体的にはどのようなことをするのでしょうか?
松田:
我々は暗号通貨を作れるクリプトメーカーですから、これを上場させていきます。そして上場させる暗号通貨の保有評価額を、日本円で1兆円持ちます。今はまだ100億弱しかありませんから、これを100倍にします。そして会社の時価総額も1兆円にします。今の株価の100倍を目指すということです。
それを具現化する方法としては、弊社が今やっているビジネスモデルを拡大するという非常にシンプルな方法です。
--どのようなビジネスモデルなのでしょうか?
松田:
弊社のビジネスモデルは、お客様から開発費を頂いて暗号通貨を納品するという、非常にシンプルなもので、この取引先を500社増やします。ただそれだけです。結果、お客様は納品物(アプリ)を収益源にする。お客様の暗号通貨を当社のインセンティブトークンにする。当社のインセンティブトークンをディーリング事業に回す。結果、暗号通貨の資産高が増大し、当社の利益に資する。以上です。
そして私たちが作ってお客様に納品した暗号通貨を、さらに色々な取引所に上場させたり当社が推す「ミームコイン」とくっつけて増やしたりしていけば、伸びていくのは必然です。ただシンプルにそれだけです。
目標期間は3年と見込んでいるのですが、私としてはそれも不可能ではないと思っています。おそらくどこかのタイミングで、加速度的に積み上がっていくのではないでしょうか。
--松田さんはブロックチェーンやミームコインに、そこまでの可能性を感じていらっしゃるのですね。
松田:
はい。私はこの業界を11年ほど見ているので、潮流はわかります。ビットコインは「買いだ」という流れの次はイーサリアムの買いモードになり、それがゲームトークンの買いに変わって、今度はミームコインの買いになると見込んでいます。しかもミームコインはビットコインに比べて上がる速度が違います。ビットコンが今2025年6月現在で1500万円ぐらいですが、これが10倍の1.5億になるのって何年かかるでしょう? 一方のミームコインは、一日で100倍、一週間で1000倍になります。ちなみにトランプ大統領のミームコインは1日で1兆5000億になりました。たった一日で、ですよ。
--ブロックチェーン分野は松田さんを中心にビジネスを展開されて、今後の目標や進むべき道が見えているようですが、GFAは暗号通貨以外のビジネスもありますよね。
片田:
主たる事業の一つとして不動産がありますが、この分野に関してはもうそんなに見るべきポイントはなくなっていますね。不動産というのは実はそんなに専門性は必要なく、誰でもできる事業の一つです。ただ、これから我が社の主力となるブロックチェーンは、不動産ともとても相性が良いんです。ブロックチェーン×不動産のプロダクトを、色々出していきたいと思います。
松田:
先にも触れたディーリング収益、クリプトメーカー、そしてコーポレートファイナンスという3つが強みで、弊社が請け負った会社は株価が上がるんですね。もともとは片田さんの営業力がすごいのですが、我々が仕事を受けるとその会社の株価が上がり、資金調達が出来、コインが手に入り、結果、売上と利益が上がる、というサイクルが生まれつつあります。
--お二人にある時流を読み解く力はもちろんですが、とにかくコツコツと積み上げていく姿勢が素晴らしいですね。松田さんはやろうと思えば何段も階段を飛ばせるはずなのに、本当に毎日やることを決めてコツコツやっていらっしゃいますよね。前の対談でもおっしゃっていましたが、積み重ねの先にしか未来はないという考えを実現されていますよね。
松田:
地道にコツコツが一番大事です。「絶対にやりきる」と誓った自分との約束を破ってはいけないと、心に言い聞かせています。
--一方の片田さんは、長く社長という地位にありながら、いつも穏やかでとにかく現場の方々に優しいですよね。ご一緒にレストランへ行くと、サービスをする方々に感謝を伝えて、上の人にわからないようにチップをあげたりしている。そうした心遣いと思いやりに感動したことを覚えています。
片田:
そうですか、ありがとうございます。
松田:
私が思うに、片田さんってお金の使い方が天才的なんですよね。ゼロからは何も生まれないことをよく分かっているんです。千円、一万円を積み重ねていかないと、1億円、1兆円にはならないことを熟知している。
片田:
そうですね。今日1万円作れない人は、明日1億円作れない、というのが私の持論です。
--GFAは将来のクリアなヴィジョンがあって、片田さんような優秀なブレインがいて、これから将来のことを楽しくお話してくださいました。御社のサイトのニュース欄を見ると、ほとんど毎日何かしらの新しい情報がアウトプットされていますよね。ビジネスがものすごい速度で進んでいるのがわかります。
松田:
はい、本当にいろいろなプロジェクトを進めているのですが、このインタビューが出る頃にはブロックチェーン技術を活用した新たな経済基盤の創出を目指したWeb3.0のプロジェクトである「WOWOO」で、理念共有型ノード制度「WOWNode」に参画することが発表されます。
--WOWOOとはなんでしょうか?
松田:
私の人生ですね笑。というのは半分冗談ですが。8年がかりのプロジェクトで、これまでの全てのプロジェクトの集大成です。今まで人間の「共感」とか「善意」とか「信頼」って数値化されることはありませんでしたよね。これら人間の感情や行動に経済活を与える、新しい通貨思想を掲げるミーム型のWeb3.0「WOWOO」は、“共感・善意・信頼”といったこれまで数値化されてこなかった人間の感情・行動に経済的価値を与える、新しい通貨思想を掲げるミーム型 Web3.0 プロジェクトなんです。そしてこのWOWOOのエコシステムにおける中核となるのがトークンである「WOWBIT」を使った”Burn-to-Give(与えることで燃やす)”設計です。善意や共感、信頼といったような個人の貢献活動をブロックチェーン上で証明して、信用資本として見える化して流通させることで、世界初の試みである「善意が資本となる世界」に挑んでいます。当社が取り組んできた全てのミームコインが、「WOWBIT」に集約され、エコシステムを拡大させていく形になります。
色々と難しい理屈で社会は構成されていますが、みんな人間なんで、最後はシンプルに、好きか嫌いか、じゃないですか。で、どんな人間が好きかっていうと、いい人じゃないですか。いい人を嫌いな人っていないはずなので。いい人をブロックチェーン上で証明する事ができたら、その人とつながりを持ちたい企業・組織って沢山いますよね。採用したい。コンサルティングしてもらいたい。役員になってもらいたい。社長になってもらいたい。そんな、いい人のブロックチェーンデータをトークノグラフ(ブロックチェーン上でその人の人間性をマッピングしたデータの集積)として世に発出し、いい人に対する逆有償型マーケティング、いい人の採用(HR)、いい人の投票(政治)、いい人との出会い(マッチング)、いい人の応援(エンタメ・芸能、サポート)、こんなエコシステムを作り出し、企業や組織といった外郭団体から外貨を獲得しながら推進するプロジェクトです。
資本主義って、小難しい理屈に人間をはめ込むから色んな問題が発生するんですよ。いわば、「金と金利で人間を支配する」みたいな。そうじゃなくて、まず人間がいて、その人間を中心に文化や思想が生まれて、その文化や思想に基づいて社会が生まれて、その社会の円滑油として、お金が生まれたわけですよね。つまり人間が先なんですよ。金が先なんじゃない。まさに片田さんがよく言う「お金は道具」ってことですよ。あくまで「人間」が中心。そのあるべき姿に、「WOWBIT」が世界を戻すっていうことです。
「世界からお金がなくなったら、果たしてどんな社会になるんだろう」、という疑問に、真っ向から向き合うプロジェクトです。
--良いことをするとそれが可視化されて増えていく世界なんですね。それは非常に楽しみです。松田さん、片田さん、本日はお忙しい中本当にありがとうございました。
(終わり)
関連リンク>>
・「ブロックチェーンが日常に溶け込んでいる世界」を加速させていく〜GFA株式会社・松田元社長×片田朋希専務対談(前編/後編)
・ブロックチェーンで資本主義の「先」を実現する〜GFA株式会社・松田元社長インタビュー(前編/中編/後編)
・(次回予告)GFA株式会社・松田元社長と片田朋希専務、株式会社オウケイウェイヴ杉浦社長による鼎談
- カテゴリ
- ビジネス・キャリア