• トップ
  • ビジネス・キャリア
  • Web3.0で「互助」の価値を高めていく〜GFA株式会社・松田元社長×片田朋希専務×株式会社オウケイウェイヴ杉浦元社長 鼎談(前編)

Web3.0で「互助」の価値を高めていく〜GFA株式会社・松田元社長×片田朋希専務×株式会社オウケイウェイヴ杉浦元社長 鼎談(前編)

前回の対談では、メタバースやブロックチェーン技術を中心に様々なビジネスを展開する、GFA株式会社(以下、GFA)の松田社長、片田専務にお話をうかがいました。同社は様々な企業と手を携え、提携企業の価値を高める取り組みをしており、その一環として、様々な質問をユーザー同士で解決する場を提供する、株式会社オウケイウェイヴ(以下、OKWAVE)と共に新たなビジネスを展開しています。
今回は、その本質に迫るべく、「GFAはなぜ同社と手を組んだのか?」 そして「これからどんな世界を作り出していこうとしているのか?」をGFAのお二人とOKWAVEの代表取締役社長である杉浦元さんに伺いました。

※本稿は前後編の前編です。

 

松田元(まつだ・げん)
実業家、投資家、レジリエンス経営研究者、教育者、作家。長崎県長崎市に本籍を有し、1984年、神奈川県鎌倉市で生まれる。早稲田大学商学部卒業。
在学中より学生ベンチャーを創業。そのほか、複数のベンチャー役員を兼任。卒業前にアズ株式会社を創業。2012年にアズグループホールディングス株式会社設立、代表取締役就任(現職)。2016年8月に株式会社創藝社代表取締役に就任(現職)。株式会社オウケイウェイヴ(3808)代表取締役社長、ビート・ホールディングス・リミテッド(9399)取締役会議長最高経営責任者を経て、GFA株式会社(8783)代表取締役社長(現職)。衆議院予算委員会「平成28年度の予算案審議のための公聴会」に公述人として出席したほか、著書も多数。

片田朋希(かただ・ともき)
1978年広島県生まれ。2002年東洋大法卒。2007年インヴァスト証券(株)、2009年(株)EMCOMホールディングス、2011年(株)企業再生投資、2013年(株)Nextop.Asia、2016年(株)MJ代表取締役、2017年(合)IGK業務執行役員、2019年GFA(株)代表取締役、2020年アトリエブックアンドベッド(株)取締役、2020年(株)CAMELOT取締役、2022年(株)SDGs technology取締役。2025年GFA株式会社専務取締役(現職)。

杉浦元(すぎうら・はじめ)
1970年千葉県千葉市生まれ。早稲田大学理工学部在学中に起業後、1996年大和企業投資株式会社に入社しベンチャー投資を行う。その後、株式会社ソラシドエアの設立に参画し、経営企画担当取締役として、事業計画策定や資金調達等の業務に従事。1999年株式会社ブイ・シー・エヌのパートナーとして複数スタートアップの設立から上場に携わりながら、株式会社オウケイウェイヴにて、経営企画担当取締役として資金調達、営業本部長、ポータル事業部長、IR担当、内部監査室長を歴任し、2006年の同社上場に寄与する。2008年株式会社コンコードエグゼクティブグループ取締役として、750人以上のキャリア支援を行った後、2016年株式会社エリオスを設立。社会課題解決に向き合うNPOやソーシャルベンチャーの組織変容に深く関わった後、2022年株式会社オウケイウェイヴ(3808)に、代表取締役社長として復帰(現職)。

小松成美(こまつ・なるみ)
神奈川県横浜市生まれ。広告代理店、放送局勤務などを経たのち、作家に転身。
主な作品に、『アストリット・キルヒヘア ビートルズが愛した女』『中田語録』『イチロー・オン・イチロー』『勘三郎、荒ぶる』『YOSHIKI/佳樹』『横綱白鵬 試練の山を越えてはるかなる頂へ』『全身女優 森光子』『仁左衛門恋し』『五郎丸日記』『それってキセキ GReeeeNの物語』『虹色のチョーク』『M 愛すべき人がいて』『奇跡の椅子 AppleがHIROSHIMAに出会った日』などがある。現在、執筆活動をはじめ、テレビ番組でのコメンテーターや講演など多岐にわたり活躍中。

 

小松(以下略):
松田さん、片田さん、そして杉浦さん、本日はお忙しい中お時間を取ってくださりありがとうございます。前回の対談では、GFAのお二人から今後のビジネス戦略などについてお話を伺いました。そのGFAは、2025年4月にOKWAVEと資本業務提携を発表しましたね。
本日はGFAの松田社長と片田専務、そして、OKWAVEの杉浦社長に、お三方の「これまで」と「これから」をお話しいただきたいと思います。
実際、お三方が一緒に仕事をするまでには、長い道のりがあったそうですね。資本業務提携を締結されたということは、両社の考え方や見ている未来が同じ、ということなのでしょうか。

松田:
そうですね。弊社は金融事業およびメタバース、ブロックチェーン事業を中心として、顧客の資金需要解決を目指して世界に存在意義のある事業の創造にコミットしようとしている会社です。
また、2025年4月に私がGFAの代表になったのですが、就任をきっかけに中長期の経営計画を策定しまして、「最先端フィンテックで未来の金融を支える」という存在意義を定義しました。GFAはこれからWeb3.0コングロマリット企業を目指すことを宣言したんです。そこで挑戦すべきは「お金とは、金融とは、信用とは、何か?」という壮大な問いに答えること。つまり、未来の金融システムをデザインしていくわけです。そうした中で、Web3.0を活用していき世の中のシステムを変えていくという弊社の思想と、OKWAVEさんの思想にとても親和性があると感じたのです。

杉浦:
OKWAVEは1999年に創業したのですが、「世界中のありがとうの物語を蓄積し可視化する」ということをパーパス(存在目的)に掲げ、創業以来Web3.0の思想に基づいた自律分散型のインターネット事業をおこなってきました。中でもQ&Aコミュニティの「OKWAVEコミュニティ」というサービスは、インターネット通じて誰でも参加することができ、自分の知識や経験を持ち寄ってWeb上で繋がり、参加者同士で問題解決をするという「互助」の繋がりを形成して成長してまいりました。
OKWAVEもGFAも、核となっている考え方はWeb3.0でして、この共通の思想を持っているため、OKWAVEらしいサービスを展開できると考えまして、今後GFA社のさらなる顧客基盤の形成およびGFAエコシステムの拡大に繋げるため、過去に7000万人以上の利用実績を誇る弊社のウェブサイト上にGFAの広告を掲載するという本契約を締結するに至ったのです。

--両社が手を結び、具体的にはどのようなことをするのでしょうか?

松田:
はい、OKWAVEさんが運営されているウェブサイト上に、弊社のサービスやプロダクトに関するバナー広告やメディア広告記事を継続的に掲載したり、特設サイトを設けたりして、Webプロモーションを行うのですが、その業務を2年間で1億円で発注させていただきました。

片田:
より具体的に何をするかを説明します。まず1つはOKWAVEが運営するサービスにおいて、パチンコホールを運営をしているマルハンさんのIP(知的財産)を使ったミームコインである「にゃんまるコイン」を実装すること。
そして2つ目は、OKWAVEと弊社グループ各社のリソースやサービスなどを活用して事業開発をおこなうことです。そして3つ目が、弊社とOKWAVEの各サービスを相互活用し、相互に営業協力をおこなうことで、4つ目は両社が協力してM&Aを実行することです。

--なるほど。かなり具体的な部分まで決まっている業務提携なのですね。ところで次にお三方の関係性について教えてください。どのようなきっかけでこの業務提携はスタートしたのですか?

杉浦:
正直申しまして、ここまで至るには紆余曲折がありました。我々3人が一緒に仕事をすることになるとは、おそらく誰一人として想像できなかったのではないかと思います。私自身が全く想像していませんでしたから(笑)。松田さんも片田さんも、OKWAVEの社員も、株主の皆様も、この3人が一つになって事業に取り組んでいることに、驚いているかもしれません。

--杉浦さんご自身が驚く業務提携だった(笑)。その経緯を伺うとして、まず杉浦さんのプロフィールと、お二人との出会いなどを教えていただけますか?

杉浦:
私はOKWAVEの創業メンバーの一人です。1999年に創業者である兼元さんと知り合い、その理念に共感して、私も含め4人で立ち上げたのがOKWAVEでした。
私の来歴をお伝えしますと、まず学生時代に友人と一緒に起業したのが私のビジネスヒストリーの始まりでした。学生起業家となったわけですが、私は一つのビジネスをやり続けるよりも、色々なビジネスに関わりたいという思いが強くあって、大学卒業後はベンチャーキャピタルに入社しました。ただ、ファンドを使って投資をするという仕事がどうも性に合わなくて、その後、九州を拠点に就航したソラシドエアに入り、立ち上げに注力します。その後、スタートアップ向けにハンズオンでコンサルティングを行うファームにパートナーとして参画しました。そのファームで、自分が営業開拓した会社がOKWAVEだったんです。

--OKWAVEの可能性を見込んで、創業メンバーとなったのですね。

杉浦:
はい、そうです。創業当時、OKWAVEは資本金300万円の有限会社でした。年が明けて2000年2月に株式会社化する際に自分も取締役になりまして、2003年末にファームを辞めてOKWAVEの常勤となり、その後2006年に名古屋証券取引所に上場をし、2008年9月の株主総会まで経営企画担当の取締役を務めていました。創業当初は兼元さんと共に事業計画を練りまして、楽天やサイバーエージェントから出資をしていただく交渉を行い、資金調達が成功した後には、当時はASP(現在でいうSaaS)と呼ばれていたビジネスを立ち上げる初代の営業部長を務めました。このSaaSサービスは、日本国内で初めて月額30万円を超える高額のサブスクリプションサービスで、このサービスが立ち上がったことで、当時のOKWAVEは安定的に収益をあげられるようになります。
その後、OKWAVEコミュニティの責任者を務め、先に述べた2006年の上場前後はIRと内部監査を担当し、OKWAVEは当時、Web2.0の初の銘柄として上場しました。そして、当時取締役一任期である2年を経て、2008年9月にOKWAVEを離れることにしました。

--なぜ上場までしてOKWAVEを軌道に乗せたのに、お辞めになられたのですか?

杉浦:
その後もOKWAVEの株主としては名を連ねていたのですが、私の元来の希望である「社会課題の解決に向き合っているスタートアップやNPOに関わりたい」という思いがまた大きくなったからです。ビジネスを通じて社会課題に取り組もうとしている組織ともっと関わりを持ちたかったんですね。もともとOKWAVEに興味を持ったのも、日本社会にある課題を解決できる組織だなと思ったからなんです。
実際、OKWAVEを離れた後は、そういったNPOやスタートアップのコンサルティング業務に携わりました。またOKWAVEを通して組織づくりというものがとても大切であることを実感したので、転職エージェントであるコンコードエグゼクティブグループという、キャリアコンサルティングファームの立ち上げに関わりました。

--他の仕事をしながらも、OKWAVEには関わり続けていたのですよね?創業メンバーとして、株主の一人として。

杉浦:
はい、その通りです。創業社長の兼元さんと頻繁に連絡を取り、事業を見守っていました。

--片田さんはいつごろ、杉浦さんと出会ったのですか?

片田:
杉浦さんがコンコードにいたときです。2011年から12年にかけての頃でした。当時の私は証券会社を辞めて企業再生投資の仕事をしていました。この頃は、24時間休みなし状態の証券会社の激務から離れて、人生で一番のんびりしていた時期です。それで杉浦さんとも、いろいろ話をすることができました。

--杉浦さんが松田さんと会うのはいつのことですか?

杉浦:
私がOKWAVEを辞めたのが2008年ですので、松田さんと会うのはそれからおおよそ10年後のことです。兼元さんが「感謝経済」の言葉を掲げ講演を行うことになり、なぜか私が付き添いとして同行したのですが、その講演会の主催が松田さんでした。講演後の懇親会で、兼元さんの付き添いとして松田さんとお会いしましたが、おそらく松田さんは覚えてないと思います(笑)。
その最初の出会いから時が過ぎ、松田さんは、2017年6月にOKWAVEのエグゼクティブ・アドバイザーに就任します。そして9月に取締役となり、2018年3月には代表取締役社長に内定します。ただ、一度あったきりの松田さんと私は、全く接点がありませんでした。

--そうなんですね。以前一度だけ会ったことのある青年起業家の松田さんが、自分が立ち上げに参画したOKWAVEの社長になるということはどうして知ったのですか?

杉浦:
2018年3月にOKWAVEから出たIR(インベスター・リレーションズ)です。実は、今だからこそ話せるのですが、その知らせに驚いた私は、「松田さんを社長にするのは反対だ」と、兼元さんに伝えていたんですよ。

--え!?そうなんですか? またなぜなのでしょうか?

松田:
杉浦さんは当時、私のことが胡散臭いと思っていたんだと思います(笑)。暗号通貨ビジネスを語る詐欺師まがいの起業家がたくさん現れた時代でしたから。兼元さんが私に騙されているのではないかと、杉浦さんは心配したんだと思います。

杉浦:
ええ、松田さんの想像通りです(笑)。まず、2017年9月に、松田さんがOKWAVEの取締役に就任すると聞いた時に「えっ!なぜ?」と違和感を覚えました。当時のOKWAVEが、暗号通貨のビジネス領域に入っていくという方向性は理解できました。OKWAVEは、創業時からWeb3.0の思想を持っていたので、それは必然だと思っていましたし、暗号通貨に精通している松田さんにアドバイザーとして協力を仰ぐのはアリだなと思いましたが、まさか経営に参画する取締役になるとは考えてもみませんでした。

--松田さんがOKWAVEの取締役になり、2018年5月にはOKWAVEの株価が最高値を記録しましたね。モヤモヤしていた杉浦さんは、この事実をどう受け止めていたのでしょうか。

杉浦:
実業家として、松田さんはとても才能を持った方だとは思っていました。でも、その時点でも松田さんがどんな方かよく分からず、今後OKWAVEをどうしていくのか、とても気になっていました。

松田:
2018年の3月、私がOKWAVEの社長になることが内定した際に、そこで初めて杉浦さんと話をする機会を持ったんです。

杉浦:
兼元さんが突然に自分の後継者として松田さんを社長に指名したことには驚き、その人事に反対の意思を伝えていた私は、兼元さんに「松田さんとはきちんと話したことがないから、社長就任前に一度会わせて欲しい」と頼みました。当時恵比寿にあったOKWAVEのオフィスの会議室で初めて松田さんと会い、1対1で話をしたんです。

--松田さんと会って話した杉浦さんは、松田さんのことがわかりましたか? どんな印象だったのですか?

杉浦:
いや、正直よくわからなかったんですよ(笑)。その時の結論としては、兼元さんがどうしてもと言うのであれば仕方ない、という気持ちでした。兼元さんから松田さんに社長を譲る合理的な理由、説明を何度も受けていましたから、頭では理解しつつも、でも、心の中ではモヤモヤしたものが残っていました。

--愛着を持ったOKWAVEが、外部から突然やってきた松田さんに奪われてしまう、というような気持ちですか?

杉浦:
そうですね。自分以外の創業メンバーのみんながまだがんばっていましたので、今振り返ると、そんな気持ちだったのかもしれません。

--松田さんが社長になることを最終的に受けいれられた理由は?

杉浦:
その時には、私はOKWAVEの一株主という立場でしかなく、部外者だったからです。OKWAVEの創業メンバーだった私は、上場を目指しそれを果たしました。しかし、自分のやりたい仕事を追いかけOKWAVEを退社したので、兼元さん、ナンバー2のポジションであった福田さんや番頭役でCFOの野崎さんら、創業メンバーの3人には負い目も感じていました。そして自分のできることとして、「創業メンバーが会社を経営している間は一株も売らない」と決め、株主として見守りOKWAVEを応援していました。そんな気持ちもあり、兼元さんをはじめ創業メンバーで決めたのであれば、それを信じて応援し続けようと考えるようになったんです。

--それほど、OKWAVEという会社を大切に思っていたのですね。

杉浦:
そうですね。私が持つ理想を体現できる会社だと信じていましたので、こだわりがありました。

--松田さんが社長に就任してから2年後の2020年4月、OKWAVEを愛する杉浦さんにとっては驚きのニュースが飛び込んできますね。

杉浦:
はい、2020年4月、松田さんが突然、OKWAVEの社長を退任するんです。その理由を大手の経済新聞が報じていました。松田さんがインサイダー取引をしているのではないか、その責任を取ってOKWAVEの社長を辞めたのではないか、と書かれていたのです。

--それは衝撃を受けますね。

杉浦:
この報道を見て、当時の私は、「ああ、やっぱり。だからあれほど反対したのに」と、正直とてもがっかりしました。と同時に、暗号通貨ビジネスの領域については松田さんが中心に行っていたという認識でしたので、今後の事業成長を考えると心配にもなりました。そこで創業メンバーの3人には「自分が手伝えることがあれば言ってほしいし、手伝いたい」とも話し、その後子会社の売却等の相談を受けたりもしていました。

--ところが、杉浦さんが落胆したこの報道は、全くの誤報だったと後に判明するそうですね。

杉浦:
そうなんです。疑われた松田さんに全く非が無かったことは、のちの調査で判明するんです。

片田:
あの誤報は本当に酷かったですね。松田さんの近くにいる者として、私は全ての事業・取引を見ていましたが、違法性など微塵もなかった。松田さんにとっては、信じられない濡れ衣でしたが、彼は一言も言い訳をせず、黙々と事業に邁進していました。松田さんの毅然とした態度には、経営者としての矜持を感じました。

松田:
違法なことなど一切していないことは自分が一番知っています。だから、説明する必要もなかった。潔白である自分は、噂話やそこを発端に浴びせられた罵詈雑言も気にしませんでした(笑)。

杉浦:
今となっては、松田さんに「本当に申し訳ない」の一言なのですが、当時は事実無根だとは思うことができませんでした。OKWAVEから専門家による調査を行うとのIRが出ただけでなく、大手経済新聞でのニュースも出ましたので。OKWAVEの創業メンバーの一人として兼元さん、福田さん、野崎さんと苦楽を共にしてきた経験もある自分は、「やはり兼元さんは松田さんに騙された」と、当時は思っていました。おこがましい言い方かもしれませんが、兼元さんと一緒にOKWAVEが築きたい世界観を一番本気で考え、目指しているという自負が自分にはありましたから。

--松田さんが社長を辞めた2020年4月頃、杉浦さんはどのような活動をされていたのでしょうか?

杉浦:
株式会社エリオスという会社という自分の会社の経営に注力していました。2016年に立ち上げたエリオスは、私自身の存在目的を体現する会社でして、テクノロジーを使って社会課題の解決を目指すスタートアップやNPOといった、ソーシャルベンチャーの組織変容と成長に携わるコンサルティングファームです。

--自身の会社で活躍されながら、株主の一人としてOKWAVEの存在を大切になさっていた杉浦さんを、さらにとんでもない“事件”が襲いますね。

杉浦:
はい、2022年4月に判明したこの“事件”こそが、私がOKWAVEに戻ろうと決意したきっかけとなりました。

--この事件を知った時には、まだ松田さんの潔白も知らないわけですよね。

杉浦:
はい、そうです。そして「OKWAVEがこの世からなくなってしまう」という緊迫感が私を突き動かしたんです。

--Web3.0という共通言語で繋がり手を組んだ松田さん、片田さんそして杉浦さん。その提携が実現する道のりは、想像を越えて激動であったんですね。次回は、なぜ杉浦さんがOKWAVEの社長の座に就いたのか、その経緯と思いについて、詳しくうかがいたいと思います。

(つづく)

 

関連リンク>>

・ブロックチェーンで資本主義の「先」を実現する〜GFA株式会社・松田元社長インタビュー(前編/中編/後編
・「ブロックチェーンが日常に溶け込んでいる世界」を加速させていく〜GFA株式会社・松田元社長×片田朋希専務対談(前編/後編

 

神奈川県横浜市生まれ。広告代理店、放送局勤務などを経たのち、作家に転身。 主な作品に、『アストリット・キルヒヘア ビートルズが愛した女』『中田語録』『イチロー・オン・イチロー』『勘三郎、荒ぶる』『YOSHIKI/佳樹』『横綱白鵬 試練の山を越えてはるかなる頂へ』『全身女優 森光子』『仁左衛門恋し』『五郎丸日記』『それってキセキ GReeeeNの物語』『虹色のチョーク』『M 愛すべき人がいて』『奇跡の椅子 AppleがHIROSHIMAに出会った日』などがある。現在、執筆活動をはじめ、テレビ番組でのコメンテーターや講演など多岐にわたり活躍中。
カテゴリ
ビジネス・キャリア

関連記事

関連する質問