ブランドはどこまで“リアル”でいられるか?BeReal時代の透明性戦略

SNSを通じて誰もが簡単に情報を発信できるようになった現代において、人々が求めるのは、もはや“完璧な見せ方”ではなく、“誠実で自然体な姿”ではないでしょうか。加工された写真や演出された広告に囲まれる中で、ユーザーの間には「本当のことを知りたい」という感覚が広がりつつあります。そうした時代背景の中で注目されているのが、「BeReal(ビーリアル)」というSNSです。
このアプリは、あえて“飾らないリアル”を共有させる仕組みによって、多くの若者の共感を集めています。そしてこの動きは、ブランドの在り方にも新たな問いを投げかけています。企業はどこまでリアルでいられるのか。演出ではなく、日常に根ざした“透明性”が重視される今、信頼されるブランドとはどのようなものなのでしょうか。BeRealが示す価値観をもとに、企業が向き合うべき戦略を探っていきます。

 

BeRealとは?リアルをシェアする新しいSNSの形

BeRealは、2020年にフランスで開発されたSNSアプリです。毎日1回、ランダムな時間に通知が届き、2分以内に写真を撮影・投稿するというルールがあります。特徴的なのは、前面と背面のカメラを同時に使用するため、自撮りと目の前の風景が一体となって投稿される点です。この制限により、加工や演出が入り込む余地が少なく、ユーザーの日常がそのまま写し出される構造となっています。
Z世代を中心に、「SNS疲れ」や「映えることへのプレッシャー」に対するカウンターとして受け入れられたBeRealは、2022年にはApp Storeの上位にランクイン。最近では日本でも利用者が増加しており、「リアルな共有」が一つのトレンドになりつつあります。このような空気感は、消費者の「広告離れ」とも深く関わっていると言えるでしょう。

 

なぜ“リアル”がブランドに求められるのか

BeReal人気の背景には、社会全体の価値観の変化があります。これまでのSNSでは、美しい商品写真やスタイリッシュな広告が主流でしたが、消費者は徐々に「演出されすぎていて本当のことが見えない」と感じるようになってきました。とくにZ世代やミレニアル世代は、ブランドの姿勢や価値観を重要視し、広告や発信内容が現実とかけ離れていると感じた瞬間に関心を失います。
調査によれば、Z世代の約7割が「企業の透明性が購買の意思決定に影響を与える」と回答しています。つまり、製品の魅力だけではなく、「誰が」「どのように」それを作り、「何を信じて」いるのかといった企業の“素顔”が、ブランドへの信頼を左右するようになっています。
このような流れは、SNS戦略やマーケティングのあり方にも大きな変化をもたらしています。企業がこれまでのような“理想像”だけを押し出す姿勢を続けるのではなく、“生活に根ざした存在”としてユーザーに寄り添うことが求められています。

 
“透明性戦略”という企業の新しい挑戦

では、企業はどのように“リアル”と向き合えばよいのでしょうか。その鍵は、表舞台だけでなく舞台裏にも光を当てることにあります。たとえば、商品の製造工程や社員の働く姿、日常の業務風景といった場面をコンテンツとして発信することで、企業に対する親しみや信頼感が生まれます。
さらに、BeRealのような偶発的で即興的な投稿を取り入れたSNS運用も、ブランドの“人間らしさ”を伝えるうえで効果的です。実際に、一部の企業では広報担当者がランダムに社内の様子を発信する試みを行っており、「作り込まれていない」ことが逆に消費者との心理的距離を縮めるきっかけになっています。

こうしたアプローチは、単なる見せ方の工夫にとどまらず、ブランドの価値観を体現する行為でもあります。日常の一コマを丁寧に共有することで、企業の姿勢や信頼感が自然と伝わり、広告よりも深く心に届くようになるのでしょう。

 
まとめ:リアルであることは、選ばれる理由になっていく

BeRealが私たちに教えてくれるのは、「リアルであること」が単なるSNSのトレンドではなく、今後の社会全体の価値観に影響を与える重要な視点だということです。企業が信頼され、選ばれるためには、飾らず、隠さず、誠実であることがより求められていくでしょう。
リアルさは、失敗や曖昧さを含むこともありますが、それがむしろ“人間らしさ”として受け入れられる時代です。BeRealの台頭は、企業に対して「どう見せるか」ではなく、「何を信じて、どう行動しているか」を問うメッセージでもあります。

ブランドは、完全である必要はありません。大切なのは、日々の姿勢や想いを正直に伝えること。そして、その積み重ねがやがて信頼となり、共感となり、選ばれる理由へとつながっていくのではないでしょうか。

カテゴリ
インターネット・Webサービス

関連記事

関連する質問