お酒とセロトニンの関係とは?気分が落ち込む原因と対策

日々の生活の中で、ふとした瞬間に気分が落ち込むことは誰にでもあります。 ストレス、人間関係の悩み、季節の変化など、理由は色々ですが、最近では「セロトニン」という脳内物質が大きく関係していることが知られるようになりました。そして、このセロトニンの働きは、生活習慣や食事、さらにはお酒の飲み方によって大きく影響を受けることがあります。

 

セロトニンとは?心のバランスを整える脳内物質

セロトニンは、脳内で分泌される神経伝達物質の一つで、「幸せホルモン」とも呼ばれています。その名の通り、精神の安定や安心感、満足感といったポジティブな感情に深く関わっています。また、セロトニンは感情のコントロールだけでなく、睡眠や食欲、体温調整、痛みの知などにも優れており、心身のバランスを整え上で欠かせない存在です。

現代社会においては、慢性的なストレスや運動不足、夜型の生活リズム、そしてスマートフォンやパソコンなどによる過労な光刺激が原因で、セロトニンの分泌が低下しやすくなっています。 特に40代以降になると、加齢によるホルモンバランスの変化も影響し、セロトニンが不足しやすくなります。

 

お酒がセロトニンに与える影響とは?

お酒を飲んだ直後に、気分が緩んだり陽気になったりする経験は、多くの方にとってなじみ深いことでしょう。 実際に、アルコールにはセロトニンの一時的な増加を生じる作用があります。 そのため、少量の飲酒によって一時的に幸福感や安心感を感じられるのは事実です。
しかし、この効果は長続きしません。アルコールが体内で分解されると、セロトニンの分泌が逆に抑制されてしまうため、飲酒後しばらくしてから、気分が沈んだり不安定になったりすることがあります。

 

飲み方や種類にも注意を

お酒がセロトニンに関わるぼす影響は、その種類や飲み方によっても違います。 例えば、アルコール度数が高いウイスキーや焼酎などの蒸留酒をたまに飲むと、血糖値が激しく変動し、自律神経の乱れや気分の不安定を気にしやすくなります。 また、短時間で大量のアルコールを摂取すると、脳神経伝達物質のバランスが急激に崩れ、強い倦怠感や緊張を感じる原因になります。

一方、赤ワインに含まれるポリフェノールや、ビールに含まれるビタミンB群などは、抗酸化作用や神経の働きを助ける効果があるとされています。食事と一緒に少量のスタイルをゆっくり楽しめれば、心身への負担は軽減されるでしょう。厚生労働省によると、1日の適正飲酒量の目安は、純アルコールにして約20グラムとされています。これはビールなら中瓶1本(500ml)、日本酒なら1合(180ml)、ワインならグラス2杯(200ml)程度に相当します。女性や高齢者はこれより少ない量が推奨されており、個々の体調に応じた調整が必要です。

 

気分の落ち込みを防ぐための生活習慣

お酒を楽しむことは、適度であれば生活の中の楽しみの一つです。 ただし、セロトニン不足による気分の低下を防ぐためには、以下のような生活習慣を意識することも大切です。

注目したいのが「朝の日光」です。セロトニンは、太陽の光が当たることで活性化されます。また、一定のリズムで身体を動かす「リズム運動」も効果的です。 ウォーキングや軽いジョギング、ヨガ、呼吸法などセロトニン神経を刺激し、安定した精神状態を作り出すのに役立ちます。さらに、「トリプトファン」を多く含む食材の摂取が重要です。 トリプトファンはセロトニンの材料となる必須アミノ酸で、豆腐や納豆、バナナ、卵、牛乳、チーズ、アーモンドなどに豊富に含まれています。

 

年齢とともに変わる「お酒との付き合い方」

20代や30代のころは、多少無理をしても翌日に響かなかったお酒の影響も、40代が過ぎると徐々に落ち着いてきます。代謝能力や肝臓機能の低下により、アルコールの分解速度が遅くなり、翌日の疲労感や気分の落ち込みが残りやすくなります。

「最近お酒に弱くなった」「飲んだ後に気分が沈みがちだ」と​​感じたら、は身体からのサインかもしれません。 そんなときは、飲む量を減らしたり、飲まない日を設けたりする「セーフドリンク」の考え方を取り入れることで、心身のバランスを整えることができます。

 

まとめ:お酒と上手に付き合い、セロトニンを味方に

お酒は人生に潤いを与えてくれる存在ですが、その楽しみ方一つで、私の心の健康に大きな差が生まれます。

大切なのは、「控える」ではなく、「自分に合った付き合い方」を見つけることです。朝の日差しで、リズムある運動を少し取り入れ、トリプトファンを含む食材を意識的に摂る。そして、無理なく、ゆっくりとお酒を楽しむ時間を持つ——そんな小さな工夫の積み重ねが、心の安定に繋がっていきます。

セロトニンを味方につけることで、気分の浮き沈みに左右されず、より健やかな日々が広がります。お酒と上手に向き合いながら、心にも体にも優しいライフスタイルを、今日から始めてみませんか?

カテゴリ
健康・病気・怪我

関連記事

関連する質問