仙台の歴史を見守った愛宕山。時を超えた宝物探訪【宮城県仙台市】

ローカリティ!

 仙台市太白区にある愛宕山愛宕神社。標高78メートルのその神社は、仙台市街の景色を眺望できるスポットである。これを見ずにしては仙台の魅力を語れないほど、もったいないと筆者は思う。

 高低差のある階段を登れば目の前には愛宕神社がある。しかし、愛宕神社だけではなく多くの歴史が存在している。そこで、筆者はその魅力を紹介したい。

【本記事中の画像一覧】

石川善助氏作「化石を拾ふ」の石碑(2025年1月8日)

 まず、筆者が注目したのは、仙台市出身の詩人・石川善助氏作の石碑だ。2024年春に仙台文学館(仙台市青葉区北根)で開催された同氏の企画展で、愛宕山にも石碑があることを知った。詩の内容をそのまま記した言葉が石碑には描かれている。

1883年に経緯度測量が行われたとされる目印の標石(2025年1月8日)
経緯度測量の説明文(2025年1月8日)

さらに、愛宕山では1883年に経緯度測量が行われ、全国でも珍しく測点標石が置かれた史跡としても名を集めている。

これは新発見、仙台再発見そのものとしか言いようがない。

愛宕山横穴墓群にある仙台愛宕下水力発電所跡地(2025年1月26日)

愛宕山を下りた広瀬川に面した愛宕山横穴墓群には1919~29年の10年間稼働した仙台愛宕下水力発電所の跡地がある。(基本的には立ち入れない。)

愛宕神社境内にて(2024年12月31日)

愛宕神社のお参りと併せて立ち寄ってみるといい。愛宕山には仙台の魅力となる歴史を越えた宝物が多数存在している。仙台に立ち寄って見ずにいるのももったいない。

また、愛宕神社は仙台城から南東に位置しており、十二支方位では辰と巳の方角。2025年は巳年であり御縁年を迎えた。特に、今年はお参りついでの観光も逃せない。

※写真はすべて筆者撮影

情報提供元:ローカリティ!

渡邉貴裕
ローカリティ!は、地元に住む人々が、自分が大好きな地元の人やモノや出来事を、自分で世界に発信し、
その魅力を共に愛する仲間を募れる住民参加型・双方向の新しいニュースメディアを目指しています。
カテゴリ
[地域情報] 旅行・レジャー

関連記事

関連する質問