• トップ
  • マネー
  • NISA恒久化で差がつく資産運用:得する人・損する人の違いとは

NISA恒久化で差がつく資産運用:得する人・損する人の違いとは

2024年から制度が一新されたNISA(少額投資非課税制度)は、資産形成を支える仕組みとして注目を集めています。これまでの制度と比べ、年間投資額や非課税期間が大幅に拡充されたことで、誰もが長期的に「得する」可能性を持てる環境が整いつつあります。
しかし一方で、制度の恩恵を十分に活かせず「損した」と感じてしまう人が出てくるのも事実です。制度のメリットをどう捉え、どのように活用していくかによって、その差は数年後、数十年後に大きく表れます。

 

制度変更の要点と、今後を左右する基本知識

新しいNISAは、これまでの「一般NISA」や「つみたてNISA」に代わり、2つの投資枠(つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円)を併用できる仕組みに生まれ変わりました。年間最大360万円、そして生涯で最大1800万円までの投資が、譲渡益や配当にかかる税金(約20.315%)が非課税となります。
旧制度では非課税期間が5年または20年に限られていましたが、今回の制度改正では非課税期間に期限が設けられていない点も大きな変化です。これにより、時間をかけて資産を育てる「長期投資」との相性がさらに良くなっています。
ただし、この制度の仕組みを表面的に理解しただけでは、思うような成果を得ることは難しいかもしれません。大切なのは、「制度をどう使うか」を自分の人生設計と照らし合わせて考えることにあります。

 

得をする人の特徴:長期思考と継続力が鍵に

新NISAのメリットを実感しやすいのは、次のような傾向を持つ人たちです。

長期的な視野で運用を考えている人
非課税であることの最大の恩恵は、複利の効果を最大限に引き出せる点にあります。たとえば、つみたて投資枠を用いて年間120万円を20年間積み立て、平均利回り5%で運用した場合、最終的な資産はおよそ4000万円を超える可能性があります。通常ならば運用益に対し700万円以上の税負担が発生する計算ですが、NISAならこの税金が丸ごと免除されます。

金融リテラシーを高める意識がある人
制度を正しく理解し、投資商品のリスクや特徴を把握した上で選定できる人は、結果的により安定的に資産を伸ばせる傾向にあります。SNSや動画コンテンツなどを通じて情報を得やすい時代とはいえ、鵜呑みにせず一次情報に当たる姿勢も求められます。

家計と資産形成を分けず、生活に組み込める人
資産運用を「特別なこと」ではなく、「暮らしの中にあるお金の使い方」として捉えている人は、NISAの枠を無理なく活用できます。急な支出に備えた生活防衛資金を確保した上で、残った資金を着実に投資に回す習慣がある人は、制度を継続的に活かす力を持っています。

 

損をしてしまう人が陥りやすいポイント

一方で、制度が拡充されたにもかかわらず、「NISAは自分には向いていなかった」と感じてしまう人も一定数います。その背景には、制度に対する誤解や、投資行動そのものの問題があるようです。

短期目線での売買に偏る
非課税だからといって、短期の売買を繰り返していては、リターンを大きく育てることが難しくなります。たとえば、相場の急落時に焦って売却してしまうと、損失を確定させるだけでなく、非課税枠も使い切ってしまうことになります。

投資商品をよく理解しないまま選ぶ
最近では、SNSやYouTubeで話題の銘柄や高配当株が人気を集めていますが、内容やリスクを深く理解せずに手を出すと、元本割れのリスクを抱えることにもなりかねません。特に、価格変動が激しい新興国株やレバレッジ型商品は注意が必要です。

NISA=絶対に得をする制度だと誤解している
NISAはあくまで「非課税の仕組み」であり、投資の損益そのものには影響しません。利益が出なければ非課税の恩恵は得られませんし、損失が出た場合も損益通算ができないという注意点があります。こうした制度の仕組みを正しく理解していないと、思わぬところで損をする結果にもつながります。

 

得する側に回るために意識したいこと

NISAを有効に活用するには、「今いくら得するか」ではなく、「10年、20年後にどんな成果を得たいか」という視点が重要です。そのために、次のような工夫が役立ちます。

  • インデックスファンド中心の長期運用をベースに考える

  • 非課税枠を年内に埋めることを目標にしない(無理のない額を継続)

  • 年に1回はポートフォリオを見直し、生活とのバランスを調整する

  • 制度改正や税制変更の動向に目を向けておく

さらに、NISAだけに頼らず、iDeCoや企業型DCなどの他の制度と組み合わせることで、より多角的な資産形成が可能になります。金融機関の相談窓口やファイナンシャルプランナーにアドバイスを求めるのも一つの方法です。

 

まとめ

NISAの恒久化は、投資初心者から経験者まで幅広い層に新たな選択肢を提供する大きな制度改革です。しかし、そのメリットを最大限に享受できるかどうかは、個々の投資姿勢や資産設計にかかっています。制度が用意した「非課税の器」に、どのような投資判断と習慣を注ぎ込むかによって、将来の差は確実に開いていきます。
焦って枠を埋めようとするよりも、自分に合ったペースで長期的に取り組むことが、成功への近道です。税制の仕組みや金融商品の基本を丁寧に学び、時代に左右されない判断軸を育てていく姿勢が、NISAの恩恵を実感できる「得する人」への第一歩となるでしょう。投資は一朝一夕に成果が出るものではありませんが、制度と正しく向き合えば、将来の安心につながる大きな力になります。

カテゴリ
マネー

関連記事

関連する質問